tanutanu
Well-known member
1. ポジティブな意味で敢えて人の尻馬に乗る
自分の要望に近い機能リクエストを見つけたら賛成する。
・like(好き/いいね)してみる
・Agree, Like(Love) it,
x3 , Exactlyなどと何でもいいから賛意を示す。毎回一緒だと芸がないから適当にローテーションするなりして工夫する
www.macrodroidforum.com
www.macrodroidforum.com
・たまには自分の意見を補足っぽく書いてみる。概要はすでにOP(トピ主)が書いているので楽。こういうとき便利だとか、こうだから便利だとか自分個人に当てはめて、具体的な理由やシチュエーションだけ1〜2文書けば十分目的は果たせる
It's also helpful for me when 〜
I totally agree with @hogehoge because 〜
2. Google翻訳などの翻訳ツールを使う
基本Google翻訳はちょっと残念な子なので、ちょっと優しくしてあげる。
・まず和文を書く。母語だからと筆が乗りすぎて複数の話題をあれもこれも盛り込まないようにする
・「、」を打っている箇所があればバラして接続詞を補う
・「そして」「しかし」「しかも」が増えるように積極的にバラす
・理由を示す前段があればバラして別文として後置する
「〜だから、〜」「〜なので、〜」 → 「〜だ。なぜなら〜」
・時系列の流れが重要なときもバラす
「〜してから〜」「〜した上で〜 」 → 「〜する。その後、〜」「〜する。そのうえで〜」
・仮定(もし〜なら/〜が〜なとき/〜か〜の場合)は割とちゃんとできる子なのでバラさなくていい
・主語→目的語→述語と小学生の作文みたいな語順に並び替える。おおよそ大人の書く日本語の語順としては恥ずかしいレベルにして、省略している主語を補う(わりと重要。主語がないとツールが適当にyou、I、itを補ってしまって意味不明にしてしまうから)
・日本語としてはありえない不自然な所有格を補って中2英語みたいな直訳風にする(とても重要)
「マクロ起動のタイミングについて質問があります。」
→I have a question about when to start a macro.
「私は、私のマクロが起動するタイミングについて質問があります。」
→I have a question about when my macro launches.
※前者は一般論をしたいように感じる。後述の文脈ですぐに分かるだろうが入口の印象が違う
3. リバース翻訳して確認する
日本語は省略が多く語順が柔軟なため、翻訳ツールが勝手にトラップにハマって自滅する。
これは英文を日本語にリバース翻訳して確認すると、ある程度解決できる。英文の方が語順を頼りに構文解析しやすいからだと思う。
「あれ?」って思う日本語に訳出されたときは、
(1)単語のスペルに誤りがある
(2)一文が長くて翻訳ツールの好む解釈と自分の意図が合ってない
の両方または何れか。
俺は2.はやらないけど、3.はカジュアルなコメント以外は一応やっていて、フォーラムのスペルチェッカに引っかからない(1)がチョイチョイ見つかる(予測単語候補のタップミスが原因だからスペル的に間違ってないため)。
(2)はツールの解釈が間違っていて、普通の英語話者なら取り違えないと思えばスルー。たしかに曖昧だなと思ったら英文を直してる。
英文を書いていても、みんな相手の母語が英語だと限らないと分かってるから、こちらもあちらも割と寛容。聞き返されると苦しいなら、画写を貼ると補足になる(これは日本人相手でも有効。誰しもよく分からないムニャムニャした説明を読みたくないから)。
てな感じで参考にしてください。
あ、大切なお知らせを一点。俺はここの翻訳はやらないのでご理解よろしくネ
自分の要望に近い機能リクエストを見つけたら賛成する。
・like(好き/いいね)してみる
・Agree, Like(Love) it,

Copy 'if' conditions
We can copy the blue actions but cannot copy the if statement conditions. It also appears that the add action above is gone from the if statements.
Design improvment on the app
Hi I have an idea of improvment of the app. When I am creating a Macro, and when I have a lot of Actions, I sometime need to rearrange them (sort them). For doing that I have to go on top of the Action panel, and click on the two arrows going opposite ways. Then only I can sort the actions as...
It's also helpful for me when 〜
I totally agree with @hogehoge because 〜
2. Google翻訳などの翻訳ツールを使う
基本Google翻訳はちょっと残念な子なので、ちょっと優しくしてあげる。
・まず和文を書く。母語だからと筆が乗りすぎて複数の話題をあれもこれも盛り込まないようにする
・「、」を打っている箇所があればバラして接続詞を補う
・「そして」「しかし」「しかも」が増えるように積極的にバラす
・理由を示す前段があればバラして別文として後置する
「〜だから、〜」「〜なので、〜」 → 「〜だ。なぜなら〜」
・時系列の流れが重要なときもバラす
「〜してから〜」「〜した上で〜 」 → 「〜する。その後、〜」「〜する。そのうえで〜」
・仮定(もし〜なら/〜が〜なとき/〜か〜の場合)は割とちゃんとできる子なのでバラさなくていい
・主語→目的語→述語と小学生の作文みたいな語順に並び替える。おおよそ大人の書く日本語の語順としては恥ずかしいレベルにして、省略している主語を補う(わりと重要。主語がないとツールが適当にyou、I、itを補ってしまって意味不明にしてしまうから)
・日本語としてはありえない不自然な所有格を補って中2英語みたいな直訳風にする(とても重要)
「マクロ起動のタイミングについて質問があります。」
→I have a question about when to start a macro.
「私は、私のマクロが起動するタイミングについて質問があります。」
→I have a question about when my macro launches.
※前者は一般論をしたいように感じる。後述の文脈ですぐに分かるだろうが入口の印象が違う
3. リバース翻訳して確認する
日本語は省略が多く語順が柔軟なため、翻訳ツールが勝手にトラップにハマって自滅する。
これは英文を日本語にリバース翻訳して確認すると、ある程度解決できる。英文の方が語順を頼りに構文解析しやすいからだと思う。
「あれ?」って思う日本語に訳出されたときは、
(1)単語のスペルに誤りがある
(2)一文が長くて翻訳ツールの好む解釈と自分の意図が合ってない
の両方または何れか。
俺は2.はやらないけど、3.はカジュアルなコメント以外は一応やっていて、フォーラムのスペルチェッカに引っかからない(1)がチョイチョイ見つかる(予測単語候補のタップミスが原因だからスペル的に間違ってないため)。
(2)はツールの解釈が間違っていて、普通の英語話者なら取り違えないと思えばスルー。たしかに曖昧だなと思ったら英文を直してる。
英文を書いていても、みんな相手の母語が英語だと限らないと分かってるから、こちらもあちらも割と寛容。聞き返されると苦しいなら、画写を貼ると補足になる(これは日本人相手でも有効。誰しもよく分からないムニャムニャした説明を読みたくないから)。
てな感じで参考にしてください。
あ、大切なお知らせを一点。俺はここの翻訳はやらないのでご理解よろしくネ
Last edited: